NPOに転職してスキルって身につくの?初心者からWEBマーケ等を学びフリーランスで独立した話
NPOへの転職に興味があっても、どんなスキルが身につくか不安になりますよね?
- 新卒で民間企業勤務7年からNPOに転職
- 職員として7年勤務(寄付事業立上げや採用等を担当)
- フリーランスで独立し1年を経験
上記キャリアを経た筆者が、NPO業界に転職した事で得られた、スキルについてご紹介します。
対個人向けの仕事未経験状態から、フリーランスで食べて行けるスキルが身につき、キャリアの幅が広がるプロセスを実感いただければ幸いです。
目次
NPOに転職して身についたスキル一覧
私はNPOに転職する事で、主に以下のスキルが身につきました。
NPO職員として身についたスキル | WEBマーケティング | ブログ、SNS、メルマガ運用
グーグルアナリティクス、サーチコンソール分析 |
セールスフォース運用 | メルマガ配信
ビューやレポートの作成 問合せ管理対応 |
|
その他広報 | イベント運営
メディア関連対応 |
|
NPOフリーランスとして身についたスキル | エンジニア | ワードプレス保守管理
常時SSL化対応 サーバー移転 HTML,CSS,JavaScript,PHPに関する諸スキル |
マーケティング | ダイレクトメールマーケティング
SEOライティング全般 |
|
セールスフォース導入&設定 | 業務の棚卸しや要件定義・初期設定
WEB TO リード設定(サイトとセールスフォースのフォームつなぎこみ) メールマーケティング(HTMLメール開封率確認等) |
|
その他 | 戦略立案や事業領域の設定
クラウドファンディング企画・運営 イベント運営業務効率化 会計関連 |
以下、詳細を掘り下げてみましょう。
NPOに転職して職員として身についたスキル
私が転職したNPOには、事業規模1,000万から1億程度に売上が伸長する過程で在籍していましたが、有用なスキルが身についたと感じています。
以下詳細を見てみましょう。
WEBマーケティングのスキル
ブログ未経験状態からNPOに転職を機にブログを始め、無料ブログ(アメブロ)からワードプレスでの運用経験し、ブログを通じ広報を行う基本を身につける事ができました。
併せて、発信したブログの効果測定を行うために、グーグルアナリティクスやグーグルサーチコンソールについてのスキルを身につける事もできています。
民間企業時代に法人営業しか行った事がなかった状態から、WEBマーケティングを通じてPDCAを行う経験ができたのは、苦労もたくさんありましたが、新鮮で楽しかったです。
セールスフォース運用のスキル
セールスフォースって何?の状態から始まり、マニュアルを通じて一通りの運用を経験し、セールスフォースの仕組みや専門用語が理解でき、セールスフォースの便利さが実感できるようになりました。
例えば、以下のような事を運用していました。
- メルマガ発信
- ビューやレポートの管理
- 問合せ情報の管理
守秘義務の観点から詳細は記載できませんが、NPOだけでなく中小企業全般でも必要とされるような、セールスフォース運用の知識が習得できました。
その他広報関連のスキル
その他、以下のような業務を行い広報に関連するスキルが身につきました。
- 大阪でも特段規模の大きいイベントの運営に関わりブース運営等を経験
- メディア問合せに関する業務等を経験
職員時代、主に、ファンドレイザーとして業務に関わっていたのですが、仕事内容の概要はファンドレイザーの仕事内容は?広報や営業など、一般企業との違いでも紹介してます。
職員からフリーランスに転じNPO向けの仕事を通じて身についたスキル
2020年3月現在、フリーランス経験約1年ですが、職員時代のキャリアの土台が強化され、スキルアップに成功した事を感じています。
具体的にどう強化されたか、以下ご参考下さい。
エンジニア関連のスキル
NPOだけでなく中小企業も共通して求められる以下のような、スキルを新たに身につける事ができています。
- ワードプレスの保守管理
- 常時SSL化対応
- サーバーの移転
- HTMLやCSS、JavaScriptやPHPに関連するスキル等
独学で限界を感じ、コードキャンプという有料サービスを活用した事で、スキルの幅が広がりました。
コードキャンプは約20万と費用がかかりましたが、即仕事につながる事が目に見えていたので、迷わず投資して、1年で十分回収できています。
職員時代より強化されたマーケティング関連のスキル
以前と異なる属性の個人に対して成果(=寄付を集める)が求められる仕事をする事で、マーケティングの経験値が上がりました。
寄付見込者の年齢層が高いという特徴を加味し、ダイレクトメールを郵送し、一気に継続寄付者を増やす等の成果が得られています。
こういった施策を効果的に実行できたのは、前職でWEBマーケティングを通じてマーケティングの基本を学べた事が大きいと思います。
セールスフォース要件定義・設計に関するスキル

職員時代は運用のみだったセールスフォースを、新たなNPOに導入する事にも挑戦し、セールスフォースの要件定義・導入設計に関するスキルを習得できています。
関西圏でマーケティングやセールスフォースの設計・運用ができる人がほとんどいないため、フリーランスで業務を行う強みが形成されていると感じています。
セールスフォースは全般的にハードルが高いですが、不明点等、メール問合せで的確に回答を得られるため、実践しながらスキルを高めていく事が可能です。
その他のスキル
どんな事業を行えばいいかという事業領域設定からNPOさんと一緒に考える経験、数百万単位のクラウドファンディングを企画、運営し成功させる経験、周年イベントの業務効率化を図る経験、その他会計に関する知識等、幅広いスキルを身につける事ができています。
フリーランスになって、雪だるまが坂道を転がり大きくなるようなイメージで、スキルが身についてる事を実感しています。
まとめ
NPOに転職した結果、ありがたい事にやりたい仕事をやりつつ、毎日18時には家にいて、3歳児と1歳児の育児にも関わる環境で仕事ができているのが、筆者の現状です(もちろん、数え切れない程の失敗・挫折も経験しています)
まだまだ、ブルーオーシャンの領域ですので、このブログを読まれたのを機に、ぜひ、NPOへの転職にチャレンジしてらえたら嬉しいです。
ファンドレイジングの求人情報
職員の採用や業務委託の募集などピックアップして、不定期に(月2,3回程度)LINEでお知らせしています。